6年ぶりに。
民間人校長になったのが2013年。
それから3年、こどもたちと学校現場の仲間たちと熱い日々を送り、「経済格差を教育格差にしない」(読み返すとこのブログにも何度か出てきますね)ために、行政の立場で今は関わることになりました。
※近況はインスタグラムで日々更新しています↓
https://www.instagram.com/terumi_yamaguchi/
この5年ほど、共働き親向けの媒体でも連載を続けてきました。
https://dual.nikkei.co.jp/atcl/column/17/010600039/112200012/
あっという間に、6年経ちました。
このブログを始めたのは2003年なので、16年が経ちました。
しばらく閉じていたのですが、10連休を機に過去のコンテンツを整理しており、まだお役に立てそうなところもあるので公開しておきます。文中に出てくる「厳選バックナンバー集」のリンク先が跳んでいるので、カテゴリで「国語学習法」を見てもらえるとあれこれ掲載されています。
「国語力の根っこ」
http://toto.cocolog-nifty.com/kokugo/2004/01/post_4.html
「国語は『思いやり』の教科」
http://toto.cocolog-nifty.com/kokugo/2004/03/post_2.html
「私論:受験国語に解法ナシ。」
http://toto.cocolog-nifty.com/kokugo/2007/02/post_b983.html
「トレーニング式国語学習法~理論編」
http://toto.cocolog-nifty.com/kokugo/2004/03/post_8.html
「トレーニング式国語学習法~理論編②」
http://toto.cocolog-nifty.com/kokugo/2004/03/post_9.html
「トレーニング式国語学習法~実践編」
http://toto.cocolog-nifty.com/kokugo/2004/04/post_2.html
「国語問題演習のコツ」
http://toto.cocolog-nifty.com/kokugo/2004/04/post_3.html
「受験国語の効用」
http://toto.cocolog-nifty.com/kokugo/2004/05/post.html
「ラブラブ国語学習法」
http://toto.cocolog-nifty.com/kokugo/2004/05/post_2.html
「国語読解問題~線引きのツボ(1)」
http://toto.cocolog-nifty.com/kokugo/2004/05/post_5.html
「国語読解問題~線引きのツボ(2)論説文」
http://toto.cocolog-nifty.com/kokugo/2004/06/post_3.html
「国語読解問題~線引きのツボ(3)小説文」
http://toto.cocolog-nifty.com/kokugo/2004/06/post_3.html
「消去法で解く!」
http://toto.cocolog-nifty.com/kokugo/2004/08/post_2.html
「子どもと遊ぶ!漢字ゲーム(1)」
http://toto.cocolog-nifty.com/kokugo/2003/12/post_2.html
「子どもと遊ぶ!漢字ゲーム(2)」
http://toto.cocolog-nifty.com/kokugo/2004/07/post.html
「漢字学習のツボ(1)~短文で覚えよう」
http://toto.cocolog-nifty.com/kokugo/2005/03/post.html
「漢字学習のツボ(2)~でっかく書こう」
http://toto.cocolog-nifty.com/kokugo/2005/03/post_1.html
「語句の意味の教え方」
http://toto.cocolog-nifty.com/kokugo/2005/03/post_2.html
「しりとりをしよう!」
http://toto.cocolog-nifty.com/kokugo/2004/08/post_4.html
「詩の授業・実況中継(1)~詩ってナンだ?」
http://toto.cocolog-nifty.com/kokugo/2007/04/post_9e4d.html
「詩の授業・実況中継(2)~反復法と対句法」
http://toto.cocolog-nifty.com/kokugo/2007/05/post_4c6d.html
「詩の授業・実況中継(3)~体言止めと倒置法」
http://toto.cocolog-nifty.com/kokugo/2007/06/post_4c94.html
「詩の授業・実況中継(4)~比喩」
http://toto.cocolog-nifty.com/kokugo/2007/08/post_802f.html
「受験=悪なのか?」
http://toto.cocolog-nifty.com/kokugo/2004/03/post_6.html
「受験=悪なのか?②」
http://toto.cocolog-nifty.com/kokugo/2004/03/post_7.html
「中学受験の心構え・実況中継」
http://toto.cocolog-nifty.com/kokugo/2003/12/post_4.html
「定期テストを突破せよ!」
http://toto.cocolog-nifty.com/kokugo/2006/02/post_89ee.html
「過去問やらずに合格無し。」
http://toto.cocolog-nifty.com/kokugo/2004/11/post.html
「私が死ななかった理由。」
http://toto.cocolog-nifty.com/kokugo/2006/11/post_631b.html
「悩みを言語化しよう」
http://toto.cocolog-nifty.com/kokugo/2006/02/post_2db0.html
「いろいろとご報告。」
http://toto.cocolog-nifty.com/kokugo/2006/04/post_f8f5.html
「わたしが一番きれいだったとき」
http://toto.cocolog-nifty.com/kokugo/2006/02/post_815a.html
「伝説の男・オザキ」
http://toto.cocolog-nifty.com/kokugo/2004/06/post_8.html
====================================
記事は他にもあるのですが(俳句の授業実況中継など)、当時よく読まれていたものを並べておきました。今読み返すと、小学校の先生からは「教え込みの授業」「発問が押しつけがましい」などと言われるだろうなと思います(笑)。
ただ、中学受験は50~60分ほどの時間内に複数の初見のテキストを読み、理解し、解答を正確に記述することを求められるため、短時間でできるだけ多くの文章に触れ、トレーニングを重ねる必要があります。授業時間も学校ほど長くないので、やむを得ない部分があります。
小学校に行って『ごんぎつね』の授業に11時間かけているのを見て、その丁寧さと深さと「待って引き出す」国語教育の力に感心しました。一方で、もう少しこどもたちの変化に合わせたテンポや仕掛けも必要なんじゃないか、とも思っていました。
両方の現場、そして教育委員会まで体験できた私は幸せです。
このブログを書いていた当時より、ずっと視野を広く持つことができました。
ただ、最近の講演ではちょこちょこ言いますが「人生の最後のキャリアは塾の国語教師で終えたい」、また、こどもたち相手に授業がしたいとも思っています。このブログで出産報告をした娘がもう6年生。下の息子が1年生。
我が子に教える難しさに直面しながらも、「家に小学生がいる幸せ」も感じているこの頃です。
古いブログなので改行がイケてないし、読みにくいところもありますがご容赦ください。
| 固定リンク
最近のコメント