イベント授業・準備中!
昔、近隣の中学入試専門塾に新小4を食われっぱなしで、新小4営業を大変苦手にしていた時期がありました。兄弟リストとにらめっこして何とか公開テストの数を合わせ、結局は入ってもらえず面談が増えるだけしんどいという妙なことになっていました。今の時期の小3生は営業攻勢にあってるんじゃないでしょうか?
日曜日、小4と小5対象の授業をしますが「目標が無い」という中で気楽にやれる環境がありがたい限りです。今回はのんびりしすぎていて何も宣伝らしいことをしていませんので、本当に少人数です。特に小5の記述は丁寧に見ようと思っています。
◆くろねこ国語塾・イベント授業◆ 11月28日(日)大阪・梅田
http://www.kikaku-ya.net/kuroneko/school.htm
※まだ小4・小5のどちらも参加可能です。当日の飛び込み参加も対象学年であれば対応できます。
小4は保護者の方と一緒に授業を受けていただきます。あまりこういう試みをしたことは無いので緊張しますが、塾の授業の受け方を中心に、ちょっと親子で協力してチャレンジするゲームなんかもやってみたいと思います。とっても楽しみです。
小5は記述を論説と小説の両方をやりたいですが、授業内でできなくても授業後30分に保護者の方も含めて「記述のトレーニング」の方法などをお話する予定です。
…と、直前の宣伝みたいになってしまいましたが、とっても楽しみにしています。
「勉強は楽しい」といつも考えます。その「楽しさ」は誰かをやっつけていい成績を取ることや、いい点を取って褒められることだけではありません。(もちろん、子どもが幼ければ非常に重要な動機ですので『褒められ体験』は大事だと思います)頭を使って、理解できた喜び。宿題で悩んで出した答えが合っていた時。わからなかった問題が解説ですーっと理解できた時。新しいことを知った時。
去年教えていた5年生が「トリビアの泉」大好きで、授業中に「○○って△△なんやで、知ってた?」などと小ネタを混ぜると机の右上を乱打していました(へぇボタンを押しているつもりらしい)。子どもはふざけながらも、「知の喜び」を感じてるんだろうと思います。
それは直前の小6であっても感じているはずです。過去問の直しをして「あーなんだ、こんなことかー」とつぶやいている瞬間。時事問題をやって初めてニュースの言葉を理解した時。頭の中で一つ何かが成長しているのだと思います。その成長を成績や合否結果だけで見失わないように、くれぐれもお願いしたいところです。
28日は、少しでも刺激が与えられる授業をしたいと思っています。
よろしくお願いいたしますm(__)m
=====================
◆くろねこ国語塾・イベント授業◆
http://www.kikaku-ya.net/kuroneko/school.htm
11月28日(日) 大阪・梅田
小4「国語を楽しむ!親子講座」/小5「記述問題のコツ」
◆くろねこ@国語塾:役立つ厳選バックナンバーはこちら
http://www.kikaku-ya.net/kuroneko/study.htm
| 固定リンク | コメント (2) | トラックバック (0)
最近のコメント